種類
|
共通基準
|
地域別基準
|
||
住居系地域
|
商工業系地域
|
|||
広告塔及び広告板
|
地上に設置するもの
|
1 広告物を表示しない裏面、側面及び脚部は、塗装その他の装飾を施すこと。
2 広告塔及び広告板の脚部は、基礎コンクリートを用いる等適切な方法により地盤に定着させること。
|
広告塔及び広告板の高さは、地上10メートル以下とし、かつ表示面積は、1基50平方メートル以下とすること。ただし、条例第7条第1項第2号に規定する広告塔及び広告板の高さは、地上15メートル以下とすることができる。
|
広告塔及び広告板の高さは、地上15メートル以下とし、かつ表示面積は、1基100平方メートル以下とすること。ただし、条例第7条第1項第2号に規定する広告塔及び広告板の高さは、地上20メートル以下とすることができる。
|
建築物の屋上に設置するもの
|
1 広告物を表示しない裏面及び側面は、塗装その他の装飾を施すこと。
2 広告塔及び広告板の脚部は、ルーバー等で被い、又は建築物に調和した色彩で塗装をすること。
3 広告塔及び広告板は、これを設置した屋上を構成する外壁を超えて設置しないこと。
4 広告塔及び広告板は、アンカーボルトを用いる等適切な方法により、これを設置した建築物に定着させること。
5 広告塔及び広告板の上端の高さは、地上60メートル以下とすること。
6 鉄筋コンクリート造、鉄骨造等の耐火構造及び不燃構造の建築物の屋上に設置する広告塔及び広告板の高さは、当該広告塔及び広告板を設置する箇所におけるその建築物の高さ(令第2条第1項第6号に規定する高さをいう。)の3分の2以下とすること。ただし、同号の規定により建築物の高さに算入しない屋上構造物の高さは、広告塔及び広告板の高さに含まれるものとする。
7 木造建築物に設置する場合は、その建築物の棟の高さを超えないこと。
|
広告塔及び広告板の高さは、10メートル以下とすること。ただし、条例第7条第1項第2号に規定する広告塔及び広告板の高さは、15メートル以下とすることができる。
|
広告塔及び広告板の高さは、15メートル以下とすること。ただし、条例第7条第1項第2号に規定する広告塔及び広告板の高さは、20メートル以下とすることができる。
|
|
立看板
|
1 表示面は、横0.9メートル以下、縦1.8メートル以下、脚の長さは0.3メートル以下とすること。
2 立て掛ける場合は、定着物に立看板の3点以上を緊結し、表示面を努めて垂直にすること。
|
|||
建築物又は工作物の壁面を利用するもの
|
1 広告物は、その広告物を設置する壁面の上下端及び両側端を超えて掲出しないこと。
2 広告物は、建築物又は工作物の窓又は開口部をふさがないこと。
3 建築物又は工作物の地上60メートルを超える壁面には、条例第7条第1項第2号に規定する広告物以外は表示しないこと。
|
一つの広告物の表示面積は、30平方メートル以下とすること。ただし、階数3以上又は高さ11メートル以上の建築物又は工作物の壁面に設けるときは、その面における表示面積は、その壁面面積の10分の2以下とすること。
|
一つの広告物の表示面積は、100平方メートル以下とすること。ただし、映像(レーザー光線による場合を含む。)により建築物又は工作物の壁面に直接表示される広告物を除く。
|
|
建築物又は工作物の側面に突出する形式のもの
|
1 広告物が道路境界から道路上に突出するときは、広告物の下端は道路面から4.5メートル以上とすること。ただし、歩道と車道との区別がある道路の歩道上に突出するときは、広告物の下端は道路面から2.5メートル以上とすることができる。
2 広告物が、道路境界から道路上に突出するときの道路境界からの出幅は、1メートル以下とし、表示の方向は、道路の境界線に対して90度の角度を保つようにすること。
3 広告物の上端は、取付壁面の高さを超えないこと。ただし、階数2以下又は高さ7メートル以下の建築物又は工作物にあっては、その広告物の長さの3分の1以内の部分を取付壁面の高さを超えて取り付けることができる。
4 広告物は、長方形、円形又はこれに準ずる簡単なものであって難燃構造体であること。
|
1 一つの広告物の表示面積は、20平方メートル以下とすること。
2 広告物の取付壁面からの出幅は、2メートル以下とすること。
|
広告物が、道路境界から道路上に突出するときの道路境界を超える表示面積は、一つの広告物につき20平方メートル以下とすること。
|
道路の種類及び適用区間
|
適用範囲
|
規格
|
日本道路公団が設置し、管理する自動車専用道路(高速自動車国道法(昭和32年法律第79号)第7条第2項又は道路法(昭和27年法律第180号)第18条第2項の規定に基づき供用開始されている市域内の区間。ただし、道路の構造が地下式又は掘割式の区間を除く。)
|
路肩から両側300メートル以内で、道路の路面高以上
|
点滅する電気照明、回転灯及び蛍光又は反射を利用する塗料その他これらに類するものを使用しないこと。
|
名古屋高速道路公社が設置し、管理する自動車専用道路(道路法(昭和27年法律第180号)第18条第2項の規定に基づき供用開始されている市域内の区間。ただし、道路の構造が地下式又は掘割式の区間を除く。)
|
路肩から両側50メートル以内で、道路の路面高以上
|
区分
|
手数料の額
|
広告板及び広告塔
|
1 鉄骨造その他堅固な構造のもので建築基準法第88条において準用する同法第6条の規定により確認を要するものについては、面積5平方メートル(長さによる場合は5メートル)ごとに 1,300円
2 その他のものについては、面積5平方メートル(長さによる場合は5メートル)ごとに 600円
|
建築物又は工作物に直接表示するもの
|
面積5平方メートル(長さによる場合は5メートル)ごとに 600円
|
電柱広告、標識広告及びこれらに類するもの
|
1個 180円
|
立看板及び広告旗
|
1個 150円
|
広告幕(網)
|
1個 500円
|
アドバルーン
|
1個 700円
|
広告宣伝用自動車
|
車体1台 6,000円
|
車体広告(広告宣伝用自動車に係るものを除く。)
|
1 面積3平方メートル以下のもの又は乗合自動車で枠方式によるものについては、車体1台ごとに 600円
2 その他のものについては、車体1台ごとに 3,000円
|
はり紙、はり札及びこれらに類するもの
|
100枚 400円
|
その他のもの
|
1個 300円
|
屋外広告物許可申請書
(新規・変更)
年 月 日 (あて先)名古屋市長 (表示・設置者)住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) |
|||||||||
名古屋市屋外広告物条例 |
第4条第1項 第5条第1項 |
の規定により、次のとおり申請します。 |
|||||||
1 |
表示又は設置の場所 |
区 |
|||||||
2 |
種類 |
|
3 数量 |
|
|||||
4 |
表示面積 |
面積 |
規模 |
||||||
内訳 |
平方メートル |
|
|||||||
計 平方メートル |
|||||||||
5 |
主な表示内容 |
|
6 表示又は設置の期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||||
7 |
管理者 |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
|||||||
8 |
前許可日 |
年 月 日 |
9 前許可番号 |
第 号 |
|||||
10 |
土地、建物等の所有者住所氏名承認印 |
印 |
|||||||
11 |
工事施工者 |
住所 氏名 電話 ( ) |
登録番号 |
||||||
12 |
工事着手予定日 |
年 月 日 |
13 工事完了予定日 |
年 月 日 |
|||||
14 |
他の法令、条例若しくは規則による出願、届出又は許可の日 |
|
|||||||
15 |
国、地方公共団体等の公益認定 |
名古屋市屋外広告物条例第 条 の規定による公益上必要な広告物としての認定を同条例施行細則第9条の規定により申請します。 |
|||||||
表示又は設置の目的 |
|
||||||||
|
※名古屋市受付 |
||||||||
|
|||||||||
※手数料金額 |
(注) ※印のある欄は、記入しないでください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告物継続許可申請書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 (表示・設置者)住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) 名古屋市屋外広告物条例第5条第2項の規定により、次のとおり申請します。 |
|||||
1 表示又は設置の場所 |
区 |
||||
2 種類 |
|
3 数量 |
|
||
4 表示面積 |
面積 |
規模 |
|||
内訳 平方メートル |
|
||||
計 平方メートル |
|||||
5 主な表示内容 |
|
6 表示又は設置の期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||
7 管理者 |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
||||
8 前許可日 |
年 月 日 |
9 前許可番号 |
第 号 |
||
10 土地、建物等の所有者住所氏名承認印 |
印 |
点検報告
1 点検報告者 |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
|||
2 点検結果 |
点検項目 |
異状の有無 |
改善の内容 |
|
(1) |
取付け部分の変形又は腐食 |
有・無 |
|
|
(2) |
主要部材の変形又は腐食 |
有・無 |
|
|
(3) |
ネジ、ボルト等の緩み |
有・無 |
|
|
(4) |
表示面の汚染、変色又ははく離 |
有・無 |
|
|
(5) |
表示面の破損 |
有・無 |
|
|
(6) |
その他特に点検した箇所 |
有・無 |
|
|
3 点検実施日 |
年 月 日 |
異状の有無に○印をつけてください。 |
|
※名古屋市受付 |
|
|
※手数料金額 |
(注) ※印のある欄は、記入しないでください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告物許可書
住所 氏名 様 先に申請のあったことは、次のとおり許可します。 年 月 日 名古屋市長 印 |
||||||
許可の内容 |
表示又は設置の場所 |
区 |
||||
種類 |
|
数量 |
|
|||
表示面積 |
面積 |
規模 |
||||
内訳 平方メートル |
||||||
計 平方メートル |
||||||
主な表示内容 |
|
期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
|||
管理者 |
住所 氏名 電話 ( ) |
|||||
許可の条件 |
|
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告物表示・設置者変更及び管理者 |
設置 変更 廃止 |
届出書 |
年 月 日 (あて先)名古屋市長 届出者 住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) 名古屋市屋外広告物条例施行細則第6条の規定により下記のとおり届け出ます。 |
|||||
1 |
変更前の表示・設置者又は管理者の住所、氏名、印 |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
|||
2 |
変更後の表示・設置者又は管理者の住所、氏名、印 |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
|||
3 |
許可日 |
年 月 日 |
4 許可番号 |
第 号 |
|
5 |
種類 |
|
6 数量 |
|
|
(注) 1 管理者を新たに設置したときは、「変更後の管理者」の欄に記入してください。 2 管理者を廃止したときは、「変更前の管理者」の欄に記入してください。 3 ※印のある欄は記入しないでください。 |
|||||
|
※名古屋市受付 |
||||
|
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告物 |
取止 除却 |
届出書 |
年 月 日 (あて先)名古屋市長 届出者 住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) |
||||||
名古屋市屋外広告物条例施行細則第6条の規定により下記のとおり |
取り止めた 除却した |
ので |
||||
届け出ます。 |
||||||
1 表示又は設置場所 |
区 |
|||||
2 種類 |
|
3 数量 |
|
|||
4 主な表示内容 |
|
|||||
5 許可日 |
年 月 日 |
|||||
6 許可番号 |
第 号 |
|||||
7 取止め、除却日 |
年 月 日 |
|||||
8 取止め、除却理由 |
|
|||||
(注) ※印の欄は記入しないでください。 |
||||||
|
※名古屋市受付 |
|||||
|
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
広告物協定認定申請書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 |
|||
申請者 (代表者) |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
||
名古屋市屋外広告物条例第8条の3第4項の認定を受けたいので、次のとおり申請します。 |
|||
1 |
広告物協定の名称 |
|
|
2 |
協定締結者数 |
人 |
|
3 協定地区 |
(1) 含まれる地域の名称 |
区 |
|
(2) 面積 |
平方メートル |
||
(3) 用途地域 |
|
||
(4) その他の区域・地域・地区 |
|
||
4 |
広告物に関する基準の内容 |
|
|
5 |
協定の有効期間 |
年 月 日から 年 月 日まで ( 年 月間) |
|
6 |
違反があった場合の取扱い |
|
|
7 |
協定の変更又は廃止の手続 |
|
※ 受付年月日 年 月 日 |
※ 認定年月日 年 月 日 |
※ 認定番号 第 号 |
(注) ※印のある欄は、記入しないでください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
広告物協定認定通知書
年 月 日
様
名古屋市長 印
年 月 日付けで申請のありました広告物協定の認定については、名古屋市屋外広告物条例第8条の3第4項の規定により、下記のとおり認定しましたので通知します。
記
1 広告物協定の名称
2 認定番号
3 認定年月日
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
広告物協定変更届出書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 |
|||
届出者 (代表者) |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
||
広告物協定を変更したので、名古屋市屋外広告物条例第8条の3第6項の規定により、次のとおり届け出ます。 |
|||
1 広告物協定 |
(1) 名称 |
|
|
(2) 認定番号 |
第 号 |
||
(3) 認定年月日 |
年 月 日 |
||
2 変更事項 |
変更前 |
|
|
変更後 |
|
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
広告物協定廃止届出書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 |
|||
届出者 (代表者) |
住所 氏名 印 電話 ( ) |
||
広告物協定を廃止したので、名古屋市屋外広告物条例第8条の3第6項の規定により、次のとおり届け出ます。 |
|||
広告物協定 |
1 名称 |
|
|
2 認定番号 |
第 号 |
||
3 認定年月日 |
年 月 日 |
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
広告物協定認定取消通知書
年 月 日
様
名古屋市長 印
下記の広告物協定は、名古屋市屋外広告物条例第8条の3第7項の規定により、認定を取り消しましたので通知します。
記
1 広告物協定の名称
2 認定番号及び認定年月日
3 取消年月日
4 取消理由
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
許可証
|
許可の日の属する年度を表示する。 |
許可期間の末日の属する年及び月を表す数字を表示する。 |
備考
1 アルミニューム板を用いる。
2 様式中黒の部分を年度ごとに赤、青、緑の順で着色する。
許可の証印
|
許可の日の属する年度を表示する。 |
許可期間の末日の属する年及び月を表す数字を表示する。 |
許可の証印 |
備考
1 証印は浮型とする。
2 この証印は、紙製の広告物について、許可期間を超えて表示されるおそれがなく、かつ、第8号様式(その1)の証印に代えて使用することがやむを得ないと市長が認めた場合に使用する。
受領書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 返還を受けた者 住所 氏名 印 |
|||||
下記のとおり |
広告物又は掲出物件 現金 |
の返還を受けました。 |
|||
返還を受けた広告物又は掲出物件 |
所有者の住所及び氏名 法人の場合は所在地並びに名称及び代表者名 |
|
|||
名称又は種類及び数量 |
|
||||
除却された場所 |
|
||||
除却された日 |
|
||||
広告物の内容 |
|
||||
※所有者との関係 |
本人・従業員・その他( ) |
||||
返還を受けた日 |
|
||||
返還を受けた場所 |
|
||||
※返還を受けた現金の有無 |
有・無 |
円 |
注 ※印欄は、該当する箇所に○印をつけてください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
(表)
第 号 身分証明書 所属及び職名 氏名 年 月 日生 上記の者は、名古屋市屋外広告物条例第15条の7第1項の規定により、広告物又は掲出物件の存する土地又は建物に立ち入ることができる職員であることを証明する。 年 月 日 名古屋市長 印 |
備考 用紙の大きさは、縦6センチメートル、横8センチメートルとする。
(裏)
名古屋市屋外広告物条例(抜すい) (立入検査等) 第15条の7 市長は、この条例の施行に必要な限度において、広告物を表示し、若しくは掲出物件を設置する者若しくはこれらを管理する者から報告若しくは資料の提出を求め、又はその職員に、広告物若しくは掲出物件の存する土地若しくは建物に立ち入り、広告物若しくは掲出物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。 2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければならない。 3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 |
屋外広告物認定申請書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 申請者 住所 氏名 印 電話( ) 広告主 住所 氏名 印 名古屋市屋外広告物条例附則第3項の規定による認定を受けたいので同条例施行細則附則第2項の規定により下記のとおり申請します。 |
|||||||||||
1 |
表示又は設置場所 |
区 |
町 通 |
丁目 番地 |
|||||||
2 |
種類 |
|
3 主な表示内容 |
|
|||||||
4 |
表示面積 |
平方メートル 面積 |
メートル 縦 |
メートル 横 |
メートル 高さ |
||||||
5 |
前届出期日 |
年 月 日 |
6 前届出済番号 |
第 号 |
|||||||
7 |
前届出申請者住所氏名 |
|
|||||||||
8 |
表示又は設置開始期日 |
年 月 日 |
9 設置工事費の概算額 |
|
|||||||
10 |
工事施工者住所氏名 |
|
|||||||||
注意 1 この申請書には次の図書をつけて下さい。 (1) 案内図 (2) 配置図 (3) 構造図 (4) 意匠着色図 (5) 仕様書 2 ※印の欄は記入しないで下さい。 |
※ 名古屋市受付 |
||||||||||
|
用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
(表)
屋外広告業登録申請書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 申請者 住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) |
|||||||
名古屋市屋外広告物条例第16条 |
第1項 第3項 |
の規定により、次のとおり申請します。 |
|||||
1 登録の種類 |
□ 新規 □ 更新 |
||||||
※登録番号 |
|
||||||
※登録年月日 |
年 月 日 |
||||||
2 本市域内において営業を行う営業所及び当該営業所ごとに選任される業務主任者 |
営業所 |
業務主任者の氏名 |
|||||
名称 |
所在地 |
電話 |
|||||
|
|
|
|
(裏)
3 法人の場合はその役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者) |
氏名 |
役職名 |
|||
|
|
||||
4 未成年者の場合はその法定代理人 |
氏名 |
|
|||
住所 |
|
||||
電話 |
( ) |
||||
5 他の地方公共団体における登録の状況 |
地方公共団体名 |
登録番号 |
登録年月日 |
||
|
|
|
(注) 1 該当する□の中にレ点をつけてください。
2 ※印のある欄は、更新の登録の場合に、既に受けている登録に関し記入してください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
誓約書
申請者は、名古屋市屋外広告物条例第19条第1項各号のいずれにも該当しないことを誓約します。
年 月 日
住所
氏名 印
(法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名)
(あて先)名古屋市長
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
登録申請者 |
□本人 □法定代理人 □法人の役員 |
の略歴書 |
住所 |
電話 ( ) |
||||
氏名 |
|
生年月日 |
年 月 日 |
||
職歴 |
期間 ( 年 月〜 年 月) |
職務内容 |
勤務先 |
||
|
|
|
|||
賞罰 |
年月日 |
賞罰の内容 |
|||
|
|
||||
上記のとおり相違ありません。 年 月 日 氏名 印 |
(注) 該当する□の中にレ点をつけてください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告業者登録証
住所
氏名
名古屋市屋外広告物条例第18条第1項の規定により、下記のとおり屋外広告業者登録簿に登録したことを証します。
年 月 日
名古屋市長 印
記
1 登録番号
2 登録年月日 年 月 日
3 有効期間 年 月 日から 年 月 日まで
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告業登録事項変更届出書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 届出者 住所 氏名 印 (法人の場合は所在地、名称及び代表者氏名) 電話 ( ) 名古屋市屋外広告物条例第20条第1項の規定により、次のとおり届け出ます。 |
||||
1 登録番号 |
|
|||
2 登録年月日 |
年 月 日 |
|||
3 変更に係る事項 |
変更前 |
変更後 |
変更年月日 |
|
|
|
|
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告業廃業等届出書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 届出者 住所 氏名 印 電話 ( ) 名古屋市屋外広告物条例第22条第1項の規定により、次のとおり届け出ます。 |
||
1 登録番号 |
|
|
2 登録年月日 |
年 月 日 |
|
3 屋外広告業者 |
氏名 (法人の場合は名称及び代表者氏名) |
|
住所 (法人の場合は所在地) |
|
|
電話 |
|
|
4 届出の理由 |
□ 屋外広告業者の死亡 □ 合併による法人の消滅 □ 法人の破産手続開始の決定 □ 合併及び破産手続開始の決定以外の理由による法人の解散 □ 本市域内における屋外広告業の廃止 |
|
5 届出理由の生じた日 |
年 月 日 |
|
6 屋外広告業者との関係 |
□相続人 □元代表役員 □破産管財人 □清算人 □本人 □代表役員 |
(注) 該当する□の中にレ点をつけてください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告物講習会受講申請書
年 月 日 (あて先)名古屋市長 (ふりがな) 申請者 氏名 名古屋市屋外広告物条例施行細則第15条第1項の規定により申請します。 |
|||
生年月日 |
年 月 日生 |
||
現住所 |
|
||
勤務先 |
名称 |
|
|
所在地 |
|
||
電話 |
( ) |
||
講習科目の受講を免除される資格 |
|
取得年月日 |
|
|
|||
番号 |
|||
第 号 |
|||
受講科目 |
□ 法令に関する科目
□ 表示の方法に関する科目
□ 施工に関する科目 |
写真はり付け欄
(縦4cm×横3cm) |
|
名古屋市受付 |
|||
|
(注) 該当する□の中にレ点をつけてください。
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
講習会修了証
住所
氏名
年 月 日生
あなたは、名古屋市が行いました名古屋市屋外広告物条例第24条第1項に規定する講習会の課程を 年 月 日に修了したことを証します。
年 月 日
名古屋市長 印
備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
屋外広告業者登録票 |
|
氏名 (法人の場合は名称及び代表者氏名) |
|
登録番号 |
|
登録年月日 |
年 月 日 |
営業所の名称 |
|
業務主任者の氏名 |
|
備考 大きさは、縦35センチメートル以上、横40センチメートル以上とする。
(表)
第 号 身分証明書 所属及び職名 氏名 年 月 日生 上記の者は、名古屋市屋外広告物条例第第31条第1項の規定により、営業所その他営業に関係のある場所に立ち入ることができる職員であることを証明する。 年 月 日 名古屋市長 印 |
備考 用紙の大きさは、縦6センチメートル、横8センチメートルとする。
(裏)
名古屋市屋外広告物条例(抜すい) (立入検査等) 第31条 市長は、この条例の施行に必要な限度において、本市域内において屋外広告業を営む者から報告若しくは資料の提出を求め、又はその職員に、営業所その他営業に関係のある場所に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。 2 第15条の7第2項及び第3項の規定は、前項の規定による立入検査について準用する。 |
||
|
(立入検査等) 第15条の7 (略) 2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければならない。 3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 |
|
|